本書の要点

  • 価値ある商品・サービスを提供するためには、「どうすれば売れるのか?」ではなく「なぜお客様は自社の商品・サービスを買うのか?」を考えるべきだ。

  • キーエンスの戦略は「マーケットイン型」「高付加価値状態での商品の標準化」「世界初・業界初の商品」の3つがカギとなっている。

  • BtoBビジネスにおける「付加価値のつくりかた」は、顧客の「生産性のアップ」「財務の改善」「コストダウン」「リスクの回避・軽減」「CSRの向上」「付加価値のアップ」を実現することだ。

1 / 3

「価値」と「付加価値」

「価値」とは何か

重要であることは誰でも知っているが、その定義や「仕事ができる人や業績のいい会社がどうつくっているのか」はあまり知られていない――。それが「付加価値」だ。

まずは言葉の定義からはじめよう。本書における「価値」とは、その商品やサービスに対して「お客様が『これには価値がある』と感じるもの」。「付加価値」は「お客様のニーズを叶えるもの」だ。

付加価値をつくりたいなら、まずは価値の定義をきちんと理解しよう。そのうえで、時間をムダにしないために、次の3つの問いで「自分の仕事に価値があるかどうか」を判断する。

(1)自分の仕事はお客様の「買う」という意思決定に影響を与えているか?

(2)商品・サービスを買った後、お客様は本当に「使う」か?

(3)商品・サービスはお客様の「役に立つ」か?

これら3つのうちどれか1つでも当てはまれば、その仕事には価値があるといえる。

「価値」を理解しないと失敗する

価値の定義を理解しないでいると、大きな失敗を招きかねない。具体例を紹介しよう。

ある大手家電メーカーが「洗浄力、ナンバー1」と謳った洗濯機を開発したところ、まったく売れなかった。消費者が洗濯機に求めているのは、洗浄力よりも容量・乾燥機能・静かさ・節水機能・デザインのよさだったからだ。力を入れて開発したのにまったく売れなかったため、開発費やマーケティング費がムダになってしまった。

こうした失敗を防ぐためには、「どうすれば売れるのか?」ではなく「なぜお客様は自社の商品・サービスを買うのか?」を考えなければならない。

お客様のニーズを超えた部分は「ムダ」になる

かんき出版提供

付加価値が生まれるのは、相手のニーズを満たしたときだ。たとえば、レストランのスタッフが料理の素材や調理法を説明してくれるサービスは、多くの人にとってうれしいものだろう。一方、真剣に商談しているときに同じサービスを受けると、「邪魔だ」と思ってしまう。後者はお客様のニーズに合っていないため、付加価値のない、ムダなサービスになってしまっているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3183/4039文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
聞き方の一流、二流、三流
聞き方の一流、二流、三流
松橋良紀
自分を鍛える!
自分を鍛える!
渡部昇一(訳・解説)ジョン・トッド
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行
感性のある人が習慣にしていること
感性のある人が習慣にしていること
SHOWKO
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
日本でいちばん大切にしたい会社8
日本でいちばん大切にしたい会社8
坂本光司

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳